ダグラス・マッカーサー
MacArthur Douglas
米・陸軍元帥
連合国最高司令官
米国アーカンソー州
リトルロック出身
1880年1月26日~
1964年4月5日
ウェストポイント
陸軍士官学校を
トップで卒業し
フィリピン勤務の後
1905(明治38)年
日露戦争観戦武官と成った
父アーサーの副官として来日
明治天皇に拝謁している
連合国最高司令官として君臨=「マッカーサーの2000日」3000人の兵士を従えて
専用のC-54バターン号から厚木飛行場に降り立ったマッカーサーは、
サングラスに大きなコーンパイプ姿のさっそうとした旧敵国将軍を日本人は「畏怖と尊敬」で見つめた。
占領下の日本に連合国軍最高司令官として君臨したマッカーサー元帥は、米国に帰ってすぐ、
日本人の事を「12歳の少年のよう」と語って、日本国民を憤慨させた。
1942年3月31日、日本軍の猛攻で、
「アイ・シャル・リターン(I shall Return )=私は必ず帰ってくる)」
との言葉を残して
コレヒドール島からオーストラリアへ退却を余儀なくされたが、1944(昭和19)年10月に反攻を開始、
同月20日にはその予言通りフィリピン中部のレイテ島に上陸、
戦場のスピーカーを通じて「フィリピン市民諸君、私は帰って来た。
わが軍はアメリカ、フィリピンの両国民の血で清められた土の上に再び立っている。
全将兵よ団結せよ」と、万感の思いを込めて放送、1945年2月マニラを解放した。
Douglas C-54B
バターン号はアメリカ陸軍のダグラス・マッカーサー元帥の専用機。マッカーサーが1945年8月30日、
厚木海軍飛行場においてアメリカを含む連合国軍による日本占領の第一歩を記した時の
乗機として名高いが、これは2機目のバターン号である。
3機のバターン号
1号時
ボーイングB-17Eフライングフォートレスの改装機。シリアルNo.は41-2593、1943年に改装された。
輸送機への改装にともなってXC-108という機種記号が与えられている。機首と尾部の機銃以外の武装を撤去し、38名が搭乗できた。
マッカーサーはフィリピンからオーストラリアに脱出するときにもB-17を使用しているが、それとこのバターン1号機とは別の機体である。
2号機
ダグラスC-54B輸送機の改装機で、1945年4月から1950年まで使用した。
マッカーサーが1945年8月30日に沖縄本島経由で厚木に到着したとき、
および1950年6月29日、朝鮮戦争勃発直後に最前線を視察したときの乗機はこの2号機である。
3号機
ロッキードVC-121Aコンステレーションで、1950年9月から1951年4月まで使用した。
シリアルNo.は48-613。1951年4月16日、朝鮮戦争における中華人民共和国に対する
核兵器使用発言などを含む一連の反シビリアン・コントロールが問題となって
ハリー・トルーマン大統領から国連軍総司令官を解任され、
日本を去ったときの乗機はこのバターン3号機である。
バターン3号機はその後1952年から1953年にかけて、
国連軍総司令官と日本占領軍最高司令官を
マッカーサーから引き継いだアメリカ陸軍のマシュー・リッジウェイ将軍の専用機として使われた後、
1965年まで太平洋航空軍司令部の要人輸送機として使用された。
又、1960年代後半にNASAのゴダード宇宙飛行センターで
使用されていたこともある(民間登録番号N422NA)。